春日記

トルコ・ドシェメアルトゥに伝わる手織りの絨毯のお話会 10.12(金)開催

トークイベント「トルコ・ドシェメアルトゥに伝わる手織りの絨毯のお話会」を開催します。

お申し込みは、下記のweb shopからお願いいたします。
https://bahar.stores.jp/items/5d6ec7b886064859bda999a7

トルコのアンタルヤから約40kmほど北にあるドシェメアルトゥという地区のコワンルック村。
この地に伝わるドシェメアルトゥ絨毯についてのトークイベントを開催します。

トルコのアンタルヤで絨毯・キリム屋を営んでいる、ミフリの野中幾美さん。書籍『トルコのちいさなレース編み オヤ』も出版され、オヤのイベントも数多く開催されているので、ご存知の方も多いでしょう。

野中さんは、トルコ各地の様々な伝統手工芸品の興味を持ち、作り手のところまで、はるばる話を聞きにいき、各地の貴重な手工芸品のコレクターでもあります。とりわけ、絨毯、キリムは本業です。
その野中さんが足繁く通う、コワンルック村のアイシェの家。
彼女は今では村で3人しかいない織り手の一人です。

羊の毛を刈り、トルコ式の十字のスピンドル(キリマン)で糸を紡ぎ、家の近くにある植物を採集し、糸を染める。
そして経糸を張り、織る。
一枚の絨毯を織り上げるまで、途方もない労力と時間がかかります。
今のところ、後継者はいません。
このドシェメアルトゥ絨毯の素晴らしさを知ってもらいたい。
そう願ってのお話会の開催です。
また、この絨毯が生まれる村の暮らしもご紹介します。
どんな濃い話が飛び出すか、ご期待ください。








<出演者プロフィール>
野中幾美/のなかいくみ
都内の出版社編集部勤務後、フリーランスライターとして活動。1995年より、トルコ・アンタルヤ在住。トルコ伝統手工芸の店「ミフリ」を経営。キリムやオヤをはじめ、トルコ手工芸を日本に伝えるべく、メディア執筆や講演を多数行う。著書に『受け継がれるイーネオヤをつくる楽しみ トルコのちいさなレース編み オヤ』(誠文堂新光社)がある。http://www.mihri.org

会場では、トルコのワイン、お茶、お菓子をご用意しています。
食事ほどのボリュームではないので、時間帯的に
お食事を済ませてからのご来場がおすすめです。

fukadaso cafeでは、ビール、コーヒー、紅茶などのカフェメニューもございます。(別途料金となります)

「トルコ・ドシェメアルトゥに伝わる手織りの絨毯のお話会 」
日時:2019年10月12日(土)
19:00〜21:00
参加費:2000円+税
定員:30名さま
会場:fukadaso cafe (Baharのあるfukadao1Fのカフェです)     
東京都江東区平野1-9-7 fukadaso 1F
地図はこちらにございます。
https://goo.gl/maps/DwdeckzCS922
大江戸線・半蔵門線の「清澄白河駅」のA3出口より
徒歩5分ほどです。

トルコ 村の女性が織り伝える 絨毯とキリム展 10.11(金)よりスタート!

秋めいてきましたね。
お部屋の模様替えもしたくなります。

シルクロード西の終着駅、トルコ。
この地に暮らす村の女性たちによって織り伝えられたきた、
絨毯とキリムを展示販売します。
おなじみ、トルコのアンタルヤ在住のミフリの野中幾美さんが、
今回はトルコの手織りの絨毯を中心に用意してくださいます。

野中幾美さんと15年以上のおつきあいとなる、織り手のアイシェさん。
彼女が暮らす村は、アンタルヤから約40kmほど北にあるドシェメアルトゥという地区のコワンルック村。
ここでは「ドシェメアルトゥ絨毯」という伝統の絨毯が作られてきたのですが、アイシェはこの絨毯を織ることができる最後の織り手の一人。
今では織り手は3人ほどしかいないそう。
そのドシェメアルトゥの絨毯を今回は持ってきてくれています。

ただいま開催中の、「伝統を受け継ぐウクライナ刺繍展」の試着室に
敷いている絨毯は、そのアイシェが織ったばかりの絨毯です。
ぜひ踏みしめて、その密な感触を味わってください。

また、10月12日(土)の19:00から
「トルコ・ドシェメアルトゥに伝わる手織りの絨毯のお話会」も開催されます。
トルコワイン、お茶、お菓子などをご用意しています。
ご予約はコチラから。お待ちしています。

トルコ 村の女性が織り伝える 絨毯とキリム
2019年10月11日(金)〜14日(月・祝)、
17日(木)〜19日(土)の7日間。
13:00〜18:00

清澄白河 Bahar
http://bahar.bz/
東京都江東区平野1-9-7fukadaso203
tel.03-3630-3670
清澄白河駅A3出口より徒歩5分
グーグルマップに「Bahar」と入力いただけると出てきます。

伝統を受け継ぐ ウクライナ刺繍展 9.13(金)よりスタート!

今年3月にウクライナ刺繍の展示をしてくださった
ドーリッシュさん、再びです。

東ヨーロッパの刺繍や手仕事に惹かれ、
その魅力を日本に伝える活動を行なっているドーリッシュさん。
ウクライナの刺繍マイスターの元に通い、刺繍の伝統を学び、
現在の刺繍を取り巻く環境も取材しています。

その取材をもとに、多大は発売中の毛糸だま秋号の
世界手芸紀行にもご執筆いただきました。
ぜひご覧くださいませ。読み応えのある記事になっています。

本展ではウクライナの伝統的な民族衣装、ヴィシュヴァンカを中心に、
ルーマニアの衣装も展示販売します。

3月に好評だった、ワンピースをリメイクしたガウン(コート)も
豊富にご用意しています。

ファッションを通して、ウクライナの伝統を身近に感じてくださいませ。

___________________________________________________________

伝統を受け継ぐ ウクライナ刺繍展
2019年9月13日(金)〜16日(月・祝)、
19日(木)〜22日(日)の8日間。
13:00〜18:00

清澄白河 Bahar
http://bahar.bz/
東京都江東区平野1-9-7fukadaso203
tel.03-3630-3670
清澄白河駅A3出口より徒歩5分
グーグルマップに「Bahar」と入力いただけると出てきます。

トルコ 手仕事をめぐる旅 vol.05 |アイシェの嫁入り持参品

アイシェと私は2歳違い。
親近感。
お嫁にいったのは18歳。
わ、早い!
そして嫁入り持参品(チェイズ)を作り始めたのは7歳!びっくり!

アイシェ、絨毯だけでなく、あらゆる手芸が得意。
当時は絨毯も織れて、刺繍もできないとお嫁にいけなかったとか。
嫁入り前に持参品を親戚や近所の人に披露する習慣があったそうです。

さて、今回は我々に披露してくれました😊

「これは私が7〜8歳の頃に刺繍したもの。お母さんはできるわけないと言ってたけれど、見よう見まねで一生懸命に刺繍したの。できたのを見て、いい布を渡してくれるようになったのよ」

それが、このお花のクロスステッチ
ええええ、7歳でこんなに?
驚くことに、縁編みのレースも同じ時期に編んだそう。

レベルが高すぎる!大尊敬!

かわいい刺繍布、次々に出てきます。

レース編みも。ボンジュクオヤ(ビーズを編み込んだレース)も。

礼拝用の敷物にも美しい刺繍。

布団も手作り!
そこに刺繍入りの衿カバー。

赤ちゃん用のおくるみは鹿が刺繍されてて愛らしい。

「しまいこんでいたけど、久しぶりに出したら、嫁入り前のことを思い出したわ。作るの大変だったのよ」とポツリ。

たしかに、趣味の手芸ではなく、必要不可欠な嫁入り持参品。この出来で嫁の評価も決まってしまう。

そういえば「乙嫁語り」でパリヤさんが嫁入り前に
必死で刺繍していたなあ。

こんなに美しいチェイズを用意できたアイシェは
さぞかしいい嫁がくる、と言われたことでしょう。

今ではこのようなチェイズは用意されないそう。

でもとてもかわいいので、もっといろいろ見てみたいな、と思います。手芸心をくすぐられます。

はあ、やっぱり、いいものだな、手刺繍、手編みは。

うっとりしながら、アイシェの家で手仕事満喫。

そして、かわいい生まれたての猫ちゃんも!

重力を感じさせない軽やかさ。

近くのバス停には羊も。
毛が刈られたばかりでスリム。

ロバもいました。

コワンルック村、とてもいいところでした。
ふつふつと、絨毯織りツアーをやりたいという思いがつのってきました。

ウール糸をキリマンで紡ぎ、村で植物採集をして草木染め、
そしてアイシェのお家でのベランダに設置された機で
各自の絨毯を織りあげて、完成したものを持ち帰る、と。
5日間滞在かな?

トイレも水洗で、もちろん電気もきています。
電波も届きます。
スマホは現地でSIMカードを買って入れるとベンリです。

アンタルヤからそんなに離れていないので、
泊まるのはアンタルヤのホテルでも十分可能。
アイシェの家に泊めてもらうこともできそう。

旅の日程が多めにとれる方は、絨毯織りと前後して
アンタルヤや、イスタンブールを観光してもよさそう。
1週間ほどしかとれない方も、なんとかギリギリ大丈夫そう。
5月下旬は航空券もそんなに高くない時期ですし、気候もちょうどいいです。
トルコの人たちは子ども好きが多いので、お子さまと一緒にいらしていただいても。

この貴重な絨毯織り、みんなで体験して、みんなで記録して
残していきませんか?
あと、これは絶対、楽しいと思うのです。

ご興味のある方、来年の5月20日あたりからのスケジュール調整をぜひ!

vol.06につづく。

トルコ 手仕事をめぐる旅 vol.04 |トルコの家庭料理

断食月(ラマダン)は、日の出から日没までの間、飲食を断ちます。
アイシェの家に行ったのは、ラマダンの時期。
そのためアイシェも断食中。なのに、我々のためにお昼ご飯を用意してくれました。

ソフラと呼ばれる食事用の布を敷き、そこに大きなお盆を載せます。
で、ソフラを膝にかけます。コタツみたい。
以前は、このソフラも手織りが使われていました。が、今はほとんど機械織りだそう。
アイシェの家でも機械織りでした。

そう思うと、Baharで2月に開催したキリム展で、あれだけ状態のよい
手織りのソフラが揃っていたのは、かなり奇跡的なことだったんだな、と
感じ入ります。(みなさまにお求めいただき、ほとんど残らなかったのですが)

お米入りのチキンスープは、鶏の出汁とレモンの酸味が心地よく、するするとお腹に入る。
トマトもキュウリもチーズも香草も美味しい。
オリーブオイル、自家製!
バルサミコ酢みたいなのは、ぶどうの搾り汁を煮詰めた「ペクメズ」というもの。濃厚で健康によさそう。

直径50cmはある大きくて薄いパン「ユフカ」で
好きな食材を巻いていただきます。

ユフカは作るのが大変なので、近所のみんなで集まって
一気に作る保存用のパン。食べる前に水で湿らせてやわらかくします。積み上げられている様子は圧巻。

デザートにはスイカ、そして桑の実をいただきました。

トルコって、食べ物がとても美味しいです。

レストランもおいしいのですが、なんといっても、
ご家庭でいただく食事が最高!これはどの国に行っても思います。
お手伝いします、というていで、お台所にお邪魔するのが
本当に大好き。へえええ、こんなふうに作るのね、と。

来年、アイシェの家で、お料理教えてもらえたらいいな〜〜〜〜。

お昼ご飯のあとは、アイシェのお嫁入り道具(チェイズ)を見せてもらいました。
voi.o5につづく。

ページトップへ戻る